SPOT LIST ひたちなか市の「史跡・名勝・資料館」をご案内します。

たけだしやかた武田氏館

市内の武田地区が甲斐武田氏発祥の地であることから、これを顕彰するために整備された施設。鎌倉時代の地方豪族(武士)の住居を再現しています。
建築様式は主殿造で、主屋、厩、納屋が整備され、主屋には甲斐武田氏発祥関係資料を展示しています。名将として知られている武田信玄公は、武田氏の始祖である武田冠者義清から18代目にあたります。

住所 〒312-0025
茨城県ひたちなか市武田566-2
TEL 029-276-2525
施設情報 開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日、国民の祝日、年末年始
入館料:無料

とらづかこふん虎塚古墳【国指定史跡】

古墳時代末期の7世紀前半(約1400年前)に造られた全長56.5mの前方後円墳。
昭和48年の発掘調査で石室内に保存状態が良好な彩色壁画が発見されました。
壁画は白色粘土を下塗りにして、赤色顔料のペンガラで連続三角文や環状文などの幾何学文と靭や槍、太刀などの当時の武器や武具などが描かれています。
東日本を代表する壁画であり、春と秋には壁画に一般公開が行われています。

住所 〒312-0011
茨城県ひたちなか市中根指渋3494-1
TEL 029-276-8311(埋蔵文化財調査センター)

じゅうごろうあなよこあなぼぐん十五郎穴横穴墓群【県指定史跡】

岩を掘り込んで築がれた古墳時代末期から奈良時代の集団墓。いくつかに分れて分布しており、横穴墓中からは太刀や勾玉などが出土しました。
総数では300基を超えると指定され、東日本最大級の横穴墓群と考えられております。

住所 〒312-0011
茨城県ひたちなか市中根字館出3490
TEL 029-276-8311(埋蔵文化財調査センター)

まいぞうぶんかせんたー埋蔵文化財センター

ひたちなか市内の埋蔵文化財の調査研究や資料の収蔵を行う施設。市内出土の考古資料や虎塚古墳壁画の模型などを展示しています。

住所 〒312-0011
茨城県ひたちなか市中根3499
TEL 029-276-8311
施設情報 開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日、国民の祝日、年末年始
入館料:無料

ちゅうせいだいはくあきそう中生代白亜紀層【県指定天然記念物】

平磯町から礒崎町の海岸には、一様に北東の方向に35°~50°傾斜したゴツゴツとした岩礁郡の地層が連続しています。
この地層からはアンモナイトの化石が発見されており、中生代白亜紀層の地層であることが確認されました。
このアンモナイトには異常巻きと呼ばれるものがあるため、今から8,000万年前の白亜紀後期の地層であると考えられています。
また、最近この地層から翼竜の肩甲骨も発見され、ヒタチナカリュウと命名されました。
春から夏にかけて、磯遊びに訪れる家族連れで賑わいます。

所在地 茨城県ひたちなか市平磯町から礒崎町にかけての海岸線

さかつらいそざきじんじゃのじゅそう酒列磯崎神社の樹叢【県指定天然記念物】

酒列磯崎神社は、斉衡3年の12月、神が大洗磯前の海岸に出現したので、大洗とこの酒列磯前に社を営んだと伝えられています。
また、この地は椿山と呼ばれており、椿が密生していたといわれています。
参道や境内には、ヤブツバキやダブノキ、スダジイなどの常緑広葉樹を主体とする自然林が広がり、ハマギクなどの海岸性の植物も混生しています。

住所 〒311-1202
茨城県ひたちなか市礒﨑町4607-2

いひんかくあとい賓閣跡【市指定史跡】

水戸藩第2代藩主徳川光圀公の命により元禄11年(1698)に建設された水戸藩別邸。
光圀公をはじめ、斉昭公などの歴代の藩主も訪れ、宴席や詩歌の会が催されました。
建物は元治元年(1864)騒乱で焼失してしまいましたが、現在は湊公園として親しまれています。

住所 〒311-1229
茨城県ひたちなか市湊中央1-1

みなとごてんのまつ湊御殿の松【市指定天然記念物】

湊公園には、樹齢300年以上の枝振りの見事な黒松が12株生育しています。この松は、光圀公が須磨明石(兵庫県明石市)から取り寄せたものといわれています。

住所 〒311-1229
茨城県ひたちなか市湊中央1-1
湊御殿の松

さんじょうもん山上門【市指定有形文化財】

水戸藩小石川屋邸(東京都文京区)に設けられた勅使奉迎用の門で、門の形式は薬医門。昭和11年に当地に移築されました。
幕末には、佐久間象山や西郷隆盛、橋本佐内ら諸藩の志士たちもこの門を出入したと言われています。

住所 〒311-1223
茨城県ひたちなか市栄町1-10

はんしゃろあと反射炉跡【県指定史跡】

江戸時代末期になると那珂湊沖などに異国船が出没するようになり、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が国防の必要性を強く唱え、安政4年(1857)に造られた水戸藩営大砲鋳造に必要な大量の鉄を溶解する炉で、オランダの技術に学んで2基建設されました。
ここで鋳造された大砲は28門以上で、各地の砲台へ据え付けられたり、幕末にも献納され、大いに国防の役目を果たしました。元治元年(1864)の騒乱で破壊されてしまいましたが、昭和12年に復元されました。

住所 〒311-1223
茨城県ひたちなか市栄町1-10(あづまが丘公園内)

みなとのきはん水門帰帆【市指定名勝(工芸品)】

水戸藩第9第藩主徳川斉昭公が天保6年(1835)に選んだ水戸八景のひとつ。
太平洋や那珂湊漁港を眺望できる高台にあり、斉昭公自ら水戸八分と呼ばれる隷書体で揮毫した大理石の碑が建てられています。

住所 〒311-1214
茨城県ひたちなか市和田町2丁目

<水戸八景>

  1. 青柳夜雨(あおやぎのやう) / 水戸市青柳町
    夜雨に小舟くだせば夏陰の 柳を渡る風の涼しさ
  2. 山寺晩鐘(やまでらのばんしょう) / 常陸太田市稲木町
    つくづくと聞くにつけても山寺の 霜夜の鐘の音ぞ淋しき
  3. 太田落雁(おおたのらくがん) / 常陸太田市栄
    さして行く越路の雁の越えかねて 太田の面にしばしやすらう
  4. 村松晴嵐(むらまつのせいらん) / 東海村村松虚空蔵尊
    真砂地に雪の波かと見るまでに 塩霧晴れて吹く嵐かな
  5. 水門帰帆(みなとのきはん) / ひたちなか市和田
    雲のさかいしれぬ沖に真帆上げて みなとの方によするつり舟
  6. 巌船夕照(いわふねのせきしょう) / 大洗町祝町
    筑波山あなたはくれて岩船に 日影ぞ残る岸のもみじ葉
  7. 広浦秋月(ひろうらのしゅうげつ) / 茨城町下石崎涸沼湖
    大空の影を映して広浦の 波間をわたる月ぞさやけき
  8. 仙湖暮雪(せんこのぼせつ) / 水戸市常磐町千波湖畔
    千重の波よりてはつづく山々を こすかとぞみる雪の夕ぐれ

かんとうじょ観濤所【市指定名勝(工芸品)】

水戸藩第9代藩主徳川斉昭公がこの地を訪れ、雄大な景観を賞賛し、藩内随一の波浪の見所として選定した景勝地であり、水戸八景の番外とも言われています。
磯崎石(砂岩)に斉昭公自ら揮毫した碑が碑覆堂の中に保存されています。

住所 〒311-1202
茨城県ひたちなか市磯崎町入道3602

ひかんていあと比観亭跡【市指定史跡】

水戸藩第6代藩主徳川治保公が、寛政2年(1791)の風光明媚なこの地を賞賛し、東屋「比観亭」を建てさせました。
眼下には磯崎漁港、前方には太平洋を眺望できる景勝の地です。

住所 〒311-1202
茨城県ひたちなか市磯崎町4609

たらざきじょうあと多良崎城跡

旧真崎浦(まさきうら)を望む市内最大級の中世居館跡。
半島状の地形を利用して築かれ、土塁(どるい)・堀跡(ほりあと)が良好に残る。

住所 〒312-0003
茨城県ひたちなか市足崎字館990

まわたりはにわせいさくいせき馬渡埴輪製作遺跡

古墳時代の5世紀末から6世紀に埴輪の製作をしていた工場の跡。
窯跡や住居跡などが検出されており、原料の粘土の採掘から、形を作り焼き上げるまでの一連の工程がわかる遺構と工人達の住居が初めてこの遺跡で確認されました。
現在は「馬渡はにわ公園」として整備され、6月中旬頃になると花しょうぶが見頃を迎えます。

住所 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字向野2881-3

MAP